INDEX
リクルートブログをご覧の皆さん、こんにちは。
広報の村瀬です。
今日から定期的にTOKYO BASEの職種を紹介していきます。
第一回は『バイヤー』です。
学生の方と話していると、バイヤーに憧れを持っている方が多いように感じます。
バイヤーはその名の通り、セレクトショップにおける買い付け担当を者を指しますが、それ以外はなにをやっているのか、知らない人も多いはず!
そこで本日はバイヤーの一日をご紹介していきます。
9:30 出社。データ確認
出社後まず行うことは、前日の売上データ、在庫状況を全店舗分確認します。
バイヤーは仕入れるだけではなく、在庫を現金化するところまでが仕事なので毎日しっかり数字を確認し進捗を取ります。
そして、STUDIOUSのお店には各店舗にブランド担当のような営業が存在しており、仕入れにも携わっています。
当社のバイヤーは彼らを束ねるマネージャーのような役割も担っています。
10:00 各店舗へTEL
朝一で確認した店舗の売上/在庫状況の要因を各店舗に電話してヒアリングします。
考察すべきポイントは数字が示してくれるので、その数字の裏側で実際に起こっていることを確認していきます。売上好調店舗からは成功要因を聞き、不調店舗に対しては戦略の共有を、指示していきます。
11:00 展示会まわり
展示会に行く日は効率よくまわれるように、一日2-3件まとめてアポをいれます。
展示会先では、営業担当者さんやデザイナーさんからお話を伺いながら、実際の商品とオーダーシートを照らし合わせ、仕入れる商品の目星をある程度つけていきます。
さらに、展示会の合間には実際に店舗にも足を運びます。
単に売場のチェックしたり、お客様の動向を目で見るだけでなく、実際に接客も行います。
これがTOKYO BASEのバイヤーの強みだったりします。
お店に足を運ぶことで、データでは読み解けない定性面での気づきを発見し、そして店舗の営業と直接的にコミュニケーションがとれるので、よりお客様目線で商品を仕入れ・企画することができます。
14:00 別注商談
会社に戻ったあとは、ブランドさんとの別注商品の企画商談です。
「STUDOUSでしか買えない」「STUDIOUSのお客様の為だけの」商品を作るのもバイヤーの仕事です。
16:00 店舗対策会議に出席
STUDIOUSでは毎週一回店長陣とバイヤー、MDが集まり週間対策会議を行います。
冒頭でも書いた通り、バイヤーの仕事は仕入れた商品を現金化するところまでを担っています。
なので必ず週一回は全店舗の店長と、先週の振り返りと今週の戦略を共有します。
時にはECやプレスとの会議にも参加します。
17:00 オーダーシート作成
展示会でもらってきたオーダーシートの作成にとりかかります。
ここが一番数字と向き合う時間です。仕入れ予算に対して、何をどのタイミングで、どれだけ仕入れるか。ブランドの数だけ、商品の数だけ、お店の数だけ考えなくてはいけません。
展示会シーズンは様々なブランドを見て周り、華やかなようにも見えますが、実は出向いた数だけ上記の作業が待っています。
18:00 店舗イベント準備
いわゆる「POP-UPストア」というものです。こういったイベントは仕入れた商品とは別に、ブランドさんから委託で商品を提供してもらったり、また特別な什器をお借りしたりもするので、単独で進めることはできません。
ブランドさん、バイヤー、店舗の店長で話を進めていきます。
バイヤーというと、展示会やショーをまわっている人、というイメージしかなかったのではないでしょうか?
実際のところ、バイヤーの仕事は
「買い付けで未来のお店を作ること」
「今のお店を作ること」
「お店としての方向性を決めていくこと」
の3つになります。
ただグルグルと外回りしているだけではこれらは出来ません。
情報収集とデータの分析を繰り返したうえで、買い付けし、買い付けたものは店舗に届けお店を作る、そして責任を持って、最後まで消化させていく。
そのための手段として、必要とあれば店頭にも立ちますし、デザイナーさんから情報を提供してもらうこともありますし、POP-UPストアを企画することもします。
TOKYO BASEではオーナーシップマインドをとても大事にしています。
「この役職だからこの仕事のみをする」という概念はありません。
もちろんメインとなる仕事はありますが、そのメインでの結果を残すためなら手段は柔軟に考えます。
憧れている方も多いバイヤー職。
でもただ天才的なファッション感度を持っていれば就ける仕事というわけではありません。
それ以上に必要な能力があります。
バイヤー職に興味がある方!
2022年度インターンシップにご参加ください!
《応募フロー》
セミナー参加
↓
一次面接
↓
二次面接
↓
インターンシップ参加