INDEX
ブログをご覧の皆さんこんにちは!
株式会社TOKYO BASE人事の網谷です。
突然ですが、皆さんの身の回りに、
「大して能力値は変わらないのに仕事のスピードが速い人」
「スタートは同じだったのに気が付くと自分より成長している人」
っていませんか??
それって何故なんでしょう。
本日は、先日の全体の朝礼での谷さんのハナシより、「判断力」についてのお話です。
『本日は、判断力について話します。
日々の業務の中、ExcelやPowerPointを使うスピード、会議の進め方、皆さんにはそんなに大差はないはずです。
しかし、なぜか仕事の早い人と遅い人が生まれます。
両者で何が違うのか。
それは「判断力」です。
もっと言うと、判断のスピードです。
仕事を行なう上で、判断の機会は無数に訪れます。
AとBどちらから着手すべきか、
そもそもAは実施する必要があるのか、
Bを実施するにあたりどのように進めていくのか、
全てにおいて判断が必要です。
では、判断スピードを速くする上で何が必要か。
一つは経験です。似たような事象にぶつかったときに過去の経験則から迅速な判断を下せます。
そしてもう一つは、事前準備です。その事象に対する確固たる理論を学ぶことで判断のスピードは格段に上がります。
なので、皆さんには常日頃からあらゆることに対し問題意識を持ち情報をキャッチアップしていってほしいと思いますし、経験値がないことを言い訳にはせずに、間違ってもいいから失敗してもいいからまずは判断し実行する。そこから経験値を高めていってほしいと思います。
以上です。』
いかがでしたでしょう。
判断することにはある種責任が伴い、中には自主的には決定権を持ちたがらない方もいるかもしれませんが、
自分がいま判断を任せてもらえる環境にいるのであれば、そこで沢山の判断をし失敗をし、そこから学ぶことは必ず自分の成長に繋がることでしょう。
【20本選考会社説明会】
<総合職>
–東京–
■7月31日(水)17:00-18:30
■8月8日(木)17:00-18:30
■8月23日(金)17:00-18:30
■8月27日(火)17:00-18:30
<デザイナー職>
–東京–
■8月22日 17:00-18:30@本社
【21 INTERNSHIP SEMINAR】
–東京–
■8月6日(火)17:00-18:30
■8月21日(水)17:00-18:30
■8月30日(金)17:00-18:30
–大阪–
■8月9日(金)17:00-18:30